掲示板

2016年02月21日

物販紹介

香川県・小豆島【手延べそうめん・細口】

_IGP9225
小豆島手延べそうめんの起源は
約400年前の江戸時代の始まり
小豆島池田の方がお伊勢参りの後
立ち寄った三輪から
技術を持ち帰ったと言われています

淡路島産の干し海老の出汁で
お召し上がり下さい

写真 文
幸 秀和

2016年02月21日

物販紹介

香川県・小豆島【佃煮】

_IGP9222
小海老のしぐれ煮
ちりめん山椒
角切り昆布の三種

小豆島のヤマロク醤油
鹿児島県喜界島の粗糖
枕崎産の鰹節など

炊き出すための調味料も厳選しています
小豆島の醤の郷(ひしおのさと)」から届いた
添加物を一切使用していない
こだわりの味をどうぞ

写真 文
幸 秀和

2016年02月21日

物販紹介

香川県・小豆島【シトラスジンジャーシロップ】

_IGP9245
農薬・化学肥料を使わずに育てられ、
そこに小豆島産スダチ、国産100%きび砂糖
オーガニックスパイスをあわせて
丁寧に煮だしました

爽やかな風味は、
ホットジンジャーがオススメ
炭酸で割れば、ジンジャエールに

お酒や料理の調味料としても
お使い頂けます

写真 文
幸 秀和

2016年02月21日

物販紹介

香川県・小豆島【醤油もろみ〜もろみちゃん〜】

_IGP9231
150年以上使われた杉樽で仕込まれた
醤油もろみ

大根、お豆腐、豚のしょうが焼き、
ブリの照り焼きなどにもどうぞ
深い味わいと豊かな香りが広がります

写真 文
幸 秀和

2016年02月21日

物販紹介

香川県・小豆島【手作りイチゴジャム】

_IGP9805
このジャムのイチゴは
女峰(にょほう)という品種です

形がキレイに整っているため
ケーキやデザートによく使われています
甘み・酸味・香りのバランスが良く
生クリームなどと相性が抜群です

甘い香りにしっかりとしたつぶつぶ感
あと味はさっぱりと
ヨーグルトやパンケーキとともに
お召し上がりください

写真 文
幸 秀和

2016年02月21日

物販紹介

香川県・小豆島【肥土山そだち】

_IGP9238
瀬戸内海・小豆島の山々に囲まれた盆地
肥土山(ひとやま)地区で育てられました

名前の通り、土壌が豊かで
他にもたくさんの農作物が実ります
初秋には黄金色の稲穂が
棚田いっぱいに広がります

島の恵みがたっぷり詰まったお米です

写真 文
幸 秀和

2016年02月21日

物販紹介

香川県・小豆島【御塩(ごえん)】

_IGP9230
瀬戸内海に囲まれた小豆島は塩造りが盛んで
その良質な塩は「島塩」ブランドとして
江戸時代には、幕府へ献上していました

それを昔ながらの製法で復活させたのが
塩屋 波花堂の蒲敏樹(かばとしき)さんでした

やさしいからみでほんのりと甘みを感じる
小豆島の海、そのものの味

ごま塩おむすび、天ぷらにと
手作りの塩を味わってください

写真 文
幸 秀和

2016年02月21日

物販紹介

香川県・小豆島【エキストラバージンオリーブオイル】

_IGP9240
熟れ具合や傷などを目で確かめながら
選りすぐりだけをひと粒ずつ摘み取ります

一世紀以上にも及ぶ歴史をもち
2013年にロサンゼルスで行なわれた
国際エキストラバージンオリーブオイル品評会で
香川県から出品した15点全てが
金賞または銀賞に輝くなど
世界からも評価されています

辛味と苦味がバランス良く
やわらかな風味が特徴で
カルパッチョやバケットなどと
相性が抜群です

写真 文
幸 秀和

2016年01月30日

物販紹介

愛媛県・岩城島 「グリーンレモンマーマレード」

_IGP9234
30年ほど前から、「青いレモン」を
特産品として島おこしをはじめた岩城島。

黄色くなる前のとれたての
青いままの新鮮なレモンを使った
マーマレード。
防腐剤・ワックスは使用しておらず、
皮まで安心して
召し上がっていただけます。

レモンと聞けば、酸っぱい味ですが、
ひとたびこのジャムを口にすれば、
程よい酸味がありながら、
甘くまろやかな味に驚きます。

青い色は見た目にもさわやか。
ヨーグルトやクリームチーズと
相性もぴったりです。

文 辻原 真由紀
写真 幸 秀和

2016年01月13日

物販紹介

長崎県・壱岐島「ゆずの香」

_IGP9112
古くから、日本と大陸を結ぶ中継地として
栄えてきた壱岐島。

壱岐島産の柚子果汁に、
はちみつと砂糖を加えてつくった
優しい味わいの柚子飲料です。
着色料・保存料は使用していません。

冬はお湯で薄めてホットジュース、
夏は冷たいソーダで割って柚子ソーダなど、
季節に合わせて様々な飲み方を
お楽しみください。
酢物の隠し味や焼酎カクテルにもどうぞ。

文 辻原 真由紀
写真 幸 秀和