掲示板

2016年11月11日

行商日記

行商日記 第28回

キッチンカーで販売をスタートしてから1週間。

勝どき&神田の路地裏は全戦全敗で、日ごとに自分の精神が
ガラガラと音を立てて崩壊していくのが分かりました。

モノを販売したことがある方ならば、ぼくの気持ちを理解して
頂けるかもしれませんが、「売れない→自分が悪い→自己否定」という
泥沼のような負のスパイラルに陥ってしまいます。

20時間働いて1日の売り上げが1500円という日もあり、
このままキッチンカーで何処かに逃げようかと何度も思いました。

とはいえ、このまま負のスパイラルに飲み込まれるのも癪だし、
生産者さんの顔を思い浮かべると、このまま負け戦を続けるのは
嫌だなと何度も深呼吸をして、畳を新しく入れ替えるように
自分の気持ちをきれいに整え、頭をクリアにして戦略を練りはじめました。

まず、ぼくは「どうしたらモノが売れるのか?」という命題について考察を始めます。

「販売している商品の情報を人々に伝えること」
「ここで販売しているんだよという販売場所の認知」
「商品の魅力化と費用対効果(お得感?)の追究」などなど。
_igp2384
現状、島の食材は良いものを使用しているので、
あとはシンプルに「広告」に特化した動きをすればよいと結論を下しました。

最近でこそSNSやYouTubeなど、広告の様相も変化を見せはじめてきていますが、
当時はまだテレビCMや雑誌広告やチラシなどが広告の大半を占めていました。

とはいえ、キッチンカーでの販売に高額な広告費用をかけられる訳もなく、
とにかく、人の多い場所に出店をして、のぼりをたくさん立てる戦術を選択します。

そして、ぼくは出店場所として「イベント」に特化して探し始めました。
イベントは人が多いし、ご飯を食べる場所に困っている人もたくさんいるだろう、と。
場所を探し始めて数日で、赤坂サカスで販売することが決まりました。
日曜日の親子連れのイベントがある場所での販売でした。

そして、運命の日曜日を迎えます。
カラフルな風船が散りばめられた華やかな会場にぼくは離島キッチン号と訪れました。

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和

2016年10月23日

行商日記

行商日記 第27回

ぼくは彼女の話の続きに耳を傾けていました。

「私が一週間ほど夏休みをとって会社に出勤したら、もう先輩の机には何もない状態でした。周りの社員も理由を知らないみたいで。もっと上の役職なら知ってるかもしれないですけれど」
「じゃあ、まだ上の人には聞いていないんですね?」
「聞けば教えてくれるかもしれません。でも、そういうことを気軽に聞けるような雰囲気の会社じゃないんです。分かっていただけないかもしれませんが」

おそらく色々と気を遣わなければいけない会社なんだろうな、と彼女の表情から察しました。会社内での言動だけでなく、きっと外見にも同じように気を配らなければいけないのだろうと、彼女の上品なスーツ姿と控えめながらも隙のない化粧を見てそう感じました。

「その先輩とはそれっきりですか?」
「ええ。それで、わたし海士町のことを調べてみたんです。役場や観光協会のホームページを。そして、調べているうちに離島キッチンのホームページにたどり着いたんです」
「それで、今日来て下さったんですね」
_sdi2091

ぼくは、ふと思いついたことを口にしてみる。

「ちなみに、その先輩の携帯電話はどうですか?」
「実は、ここに来る前にかけてみたんです。でもつながりませんでした」

彼女はとても疲れているように見えました。そして、恋愛話じゃないと言いながらも、彼女はきっとその先輩のことが好きだったんだろうなと感じました。好きな人が何の前触れもなく消えてしまったら辛いだろうと、ぼくも自分の胸がキュッと締めつけられるようでした。

「ずっとここで営業されるんですか?」と彼女は話題を変えました。
「ひとまず一週間くらいは。でも、ご覧の通り全然売れないので、場所を変えるでしょうね」
「次の予定は決まっているんですか?」
「いや、まだですね」

彼女が先輩の姿を探して途方にくれているのと同じように、
ぼくも販売場所や今後の行商の成り行きに関して暗澹たる思いを抱いていました。

そして、彼女は「また、どこかで」という言葉を残し、去っていきました。いなくなった後も彼女の余韻のようなものが消えかけた炭火のようにくすぶっています。

それから半年後、ぼくは彼女と再会することになりますが、
その時は、ただただ白昼夢を見ているような不思議な気持ちでした。

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和

2016年10月11日

行商日記

行商日記 第26回

神田の路地裏での夜更け過ぎ、鍾乳石から水がしたたるようなスピードで
彼女はポツリ、ポツリと昔のとある出来事について語りはじめました。

「昔、会社の先輩に海士町出身の男性がいたんです」と彼女。

過去の恋愛話かな、と思った時、彼女はぼくの思考に先手を打つようにして
「でも、恋愛とかそういう話ではないんです」と断りをいれました。

「三つ上の同じ部署の先輩でした。普段はすごく寡黙で、黙々と仕事を片付けていく職人タイプで、見た目も男っぽいというか、漁師さんがスーツを着ているみたいでした」

彼女は氷の溶けかかった喜界島をちょっと口にして話を続けた。

「ある日、その先輩の机の上にきれいな海の写真が飾られてあったんです。机の上に写真を飾るようなタイプには見えなかったので不思議な感じがしました。会社の女性社員の中でもその写真が話題にあがっていたし、ちょっとした好奇心もあって私から聞いてみたんです」

「綺麗な写真ですね、どこの写真ですか?」
「これ?地元の写真」
「地元ってどこなんですか?」
「島根。隠岐って知ってる?」
「なんとなく聞いたことはありますね。場所はすぐに出てこないですけど」
「えっとね(メモ用紙に簡単な日本地図を書いて、場所の説明をする)、ここらへん」
「島のご出身なんですか?」
「うん、海士町っていう島なんだ」
「あまちょう?」
「海に武士の士と書いて、あまって読むんだ」

「海士町っていう言葉をいう時、先輩がニコって微笑みました。普段、あまり先輩の笑顔を見たことがなかったので、いい場所なんだろうなと思いました。結局どういう理由で写真を飾ってあったのかは聞けなかったんですけれど、あの時、聞いておけばよかったと後悔しています」

_sdi2078
彼女はふたたび一息つくようにして喜界島を口にしました。

「···後悔?」とぼくは最後に言った彼女の言葉をつぶやきます。
「いなくなってしまったんです。ある日、突然。何の前触れもなく」

空は先ほどの雨天から一転して、星が見えるほどに澄み渡っていました。
そして、ぼくはその空をチラリと眺め、彼女の話の続きに耳を傾けていました。

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和

2016年10月02日

行商日記

行商日記 第25回

キッチンカーでの夜の営業は神田の路地裏。
外灯がポツンとともるだけの、都心とは思えないほどに寂しい場所でした。
_igp2259
炭を起こしてさざえの壺焼きを売り始めるも、誰一人として見向くこともなく。
ただ炭の煙だけが、都会の夜空に吸い込まれるように消えて行きます。

100mくらい離れた交差点には、仕事終わりのサラリーマンの姿がチラホラと。
ぼくは、自分のことを「さざえ売りの少女」と名付け、さざえを手に交差点に向かいました。

「おじさん、さざえはいりませんか?」
「美味しい隠岐のさざえですよ」
「1個300円です。さざえはいりませんか?」

みな不思議なものを見るような目でぼくを見つめ、そそくさと去って行きます。
しばらくの間、信号待ちのサラリーマンの方々にさざえを売る戦法を繰り広げましたが、まったく戦果がなく、ぼくは敗将のようにうなだれてキッチンカーに戻りました。

そして、冷めてしまったさざえの壺焼きを1個ずつ頬張りながら、
ぼくは少年時代の秋田での温かい思い出を一つ一つ思い出していました。

しばらくして、小雨が降り始めた深夜10時すぎ。

一人の女性が「さざえカレーはまだありますか?」と
消え入るような声でキッチンカーにやってきました。

その女性は透き通るような、そして吸い込まれるような美しさで、ぼくはお客様に大変失礼ながらも、ついに死神がやってきたと内心おののいていました。

「···はい、まだありますよ。お持ち帰りでいいですか?」
「いえ、あの、お邪魔じゃなければ、ここで食べていってもいいですか?」

小雨の降りしきる人気のない神田の路地裏で、死神的に美しい女性が
さざえカレーを食べる光景は、どことなく淫靡で背徳的な風情がありました。

食べ終えた後、女性は「一杯いいですか?」と焼酎の喜界島を指さしました。
そして「少しお話させて頂いてもよろしいでしょうか?」と丁寧に話かけてきました。

ぼくは作業の手を止め、彼女の向かい側に椅子を置いて座りました。
それから、彼女はポツリ、ポツリと、昔のとある出来事について語りはじめました。

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和

2016年09月15日

行商日記

行商日記 第24回

今から7年前の2009年10月1日、キッチンカー販売の初日を迎えました。
メニューは「さざえカレーとさざえの壺焼きセット」で、価格は税込み1,000円。

販売場所は東京·勝どきの路地裏で、鉄工場の玄関スペースを間借りした場所でした。
朝5時に起きて自宅でご飯を炊き、7時に千葉を出発し、勝どきに到着したのが8時30分。

販売開始が11時だったので、メニューのPOPをどうやって飾るかとか、釣り銭の準備とか、ソワソワと落ち着かない時間を過ごしつつ、いよいよ販売開始となりました。

さあ売ってやるぞ、という意気込みだけは勝どき界隈で一番あったと思うのですが、
いかんせん路地裏ということもあり、人が全然通りません。

「···まずいな」

販売開始から1時間が過ぎ、一個も売れない状況が続きます。
どうしよう、どうしよう、と気が焦るばかりで打開策は見つからず、
ぼくはとてつもない失敗を犯してしまったのではと全身血の気が引く思いをしていました。

そして、一個も売れない状況が2時間続いた頃、一台の自転車が目の前で止まりました。

「あっ!」

自転車に乗っていたのは、カニくんというあだ名の男性で、
以前、島がらみのイベントで知り合った方でした(現在、カニくんは対馬に移住しています)。

「いやあ、販売初日だから来ましたよ」とカニくん。
「大盛況でしょ?」とぼくは涙ぐみそうな気持ちをぐっとこらえて、うそぶきました。

カニくんは自宅の埼玉からわざわざ自転車で勝どきまで来てくれたとのこと。
さざえカレーを購入していただき、その場で食べてもらううちに、
通りかかった方が数人、ご自宅用にカレーを購入してくださいました。

カニくんと会話をしつつ、カレーを販売しつつ、気が付いたら昼の営業時間が終わっていました。初日のランチの売上は11,000円。新札の千円札やくしゃくしゃになった千円札が11枚金庫におさまる映像は今も脳裏に焼き付いています。

その後、カニくんと別れて、ぼくは夜の営業場所である神田へと車を移動させました。
この神田の路地裏の駐車場で、ぼくはとある女性と出会うことになります。

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和

2016年08月23日

行商日記

行商日記 第23回

出雲から国道9号線をひたすら走り、ぼくは離島キッチン号と京都で一泊することに。

ホテルに泊まろうかどうか迷った挙句、ぼくは離島キッチン号と共に初夜を過ごしたいという気持ちになり、京都をあてどなく走っているうちに着いた場所が「鞍馬山」。

話は変わりますが、ぼくは大学生の頃に47都道府県を野宿で旅したことがあり、
基本的には屋根があればハッピーという経験をしてきました。

その頃のことを思うと、離島キッチン号には屋根と冷蔵庫と冷凍庫が完備。
さらには水道やシンク、カセットコンロなどもあるので言うことなしでした。

深夜0時。
街灯ひとつない真っ暗な鞍馬山の山道わき。

あたりは木々がうっすらと見える程度で、車のヘッドライトを消すと完全な闇に包まれます。そして、言わずもがなですが、鞍馬山は牛若丸が武術や兵法を学んだとされる天狗の総本山。
_SDI2046
心霊現象や霊感などは全然信じていないのですが、鞍馬山の闇を目の当たりにした瞬間、ぼくの全身が一気に総毛立ち、「あ、これは天狗がいるな」と無条件に納得しました。

ただ、怖さや不安などの負の感情は一切芽生えず、むしろ、何か温かいものに包まれているような、柔らかな安心感が心に広がったのを覚えています。

深い森が広がる山道の脇に車を止め、ぼくは車内のキッチン通路に寝袋を広げました。そして、寝袋に身体を横たえ、車内の天井を見ていました。

すると、車の天井に「何か」が触れる音がします。

その音は、木の枝や葉が触れる音とは明らかに異なり、
例えるならば竹箒で車の天井をリズミカルに掃き清めているような音でした。

疑問を口にするまでもなく、おそらくは天狗が離島キッチン号に降り立ったのだと
その時は何の不自然さも感じずに、素直にその考えを受け入れることができました。

誰かにこの話を伝えたところで、変に思われるだけだろうからずっと言いませんでしたが、あれから7年経った今もなお、あの「何か」の音はリアルに思い出すことができます。

「結局、あの音は何だったんだろう?」

考えても答えは出ませんが、離島キッチン号との初夜を彩ってくれた不思議な音でした。

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和

2016年08月16日

行商日記

行商日記 第22回

移動販売車を購入し、「離島キッチン」という屋号で行商販売をすること。
販売する商品は、海士町のものをはじめ全国の島の商材を取り扱うこと。

今回ぼくが海士町でプレゼンをするのは上記のような内容でした。

島の方からは「海士キッチン」や「隠岐キッチン」の方が良いのではというご提案をいただきましたが、将来的に全国の島同士で連携を図っていきたいという意向をお伝えし、また、上司の青山さんからも心強いバックアップがあったおかげで、プレゼンは想像以上にスムーズに進み、結果として事業のゴーサインを出していただきました。

ふう。

と、束の間の休息をはさんだ後、ぼくは頭に思い浮かぶ課題をまずは書き出します。

「どのような移動販売車を作るのか?」
「どこで営業をするのか?」
「保健所の許可をどうするのか?」

さらには。

「販売する商品は何にするのか?」
「商品の保管場所はどこにすればよいのか?」
「月の売上をいくらに設定するのか?」

大きな課題から小さな課題まで含めると、移動販売車を作成して
営業を開始するまでに全部で108もの課題がありました。

人間の煩悩の数と一緒の数字が出てきたことに、ぼくは意味なく満足し、
除夜の鐘のように、一つ一つ丁寧に課題を処理すれば何とかなるなと安心しました。

そして、3ヶ月後の9月27日。
ぼくは島根県出雲市のブルービーグルというお店で納車を待っていました。

完成した離島キッチン号は、ベージュを主体にしたシンプルなデザイン。
クロネコヤマトの宅配に用いられていたトヨタのクイックデリバリーという車を改造して、移動販売車に仕上げていただきました。
離島キッチン_移動販売車

よろしく頼むぜ、とぼくは心の中でつぶやき、そっと離島キッチンの車体に手を触れました。そして、出雲から東京へ向けて、ぼくは離島キッチン号を運転しはじめました。

写真 文 佐藤 喬

2016年08月04日

行商日記

行商日記 第21回

ぼくは離島キッチンの企画の説明をするため、久しぶりに海士町を訪れました。

崎地区にある「健康センター」の一軒家はすでに解約をしていたので、
ぼくはサミーラさんというスリランカ出身の方の家にしばらく居候をさせていただくことに。

今までの人生で、スリランカの方と一つ屋根の下で過ごしたことはありません。
日本人とでさえ初対面の方とは打ち解けるのに時間がかかるのに、いわんやをや。

文化や言葉の壁にはばまれ、サミーラさんにものすごく気を遣わせてしまうのでは
ないだろうかと、ぼくはまだ見ぬサミーラさんに申し訳ない気持ちで一杯でした。

が、しかし。
海士町の菱浦港で初めて出会ったサミーラさんはぼくにこう言いました。

「コンニチハ、変態ナル、佐藤サン」

おやおや?日本語は流暢に喋っているけれど、単語の使い方が間違っているのでは?
初対面の相手に「変態」と言う文化は日本にはないはず。いや、おそらくは世界にも。

そうか、分かった。おそらくイタズラ好きな誰かが、サミーラさんに「親愛」のことを「変態」とわざと間違えて教えたに違いない。

正さねば、これは一人の日本人として早急に正さねば。

「サミーラさん、こんにちは。変態という言葉の使い方が間違っていますよ」
「エ?ダッテ、佐藤サン、⚪︎⚪︎ノ話ヲ青山クントシタデショウ?」

以前、ぼくが若い方の青山くんに酔っ払いながら話していた内容を、サミーラさんは流暢な日本語でぼくに伝えてきました。うん、その話題であれば変態と呼ばれても仕方がない。

ぼくは初対面の相手に変態と言い放つ新しいコミュニケーションに対して、目から鱗が落ち(正しい使い方かどうかはわかりませんが)、見えない心の壁が音を立てて崩れ落ちていくのを感じました。そして、ぼくもサミーラさんに中学時代からの悪友のような親近感を覚え、この日を境に夜通し酒を飲む仲間になりました。
_SDI2037
恐るべし、海士町コミュニケーション。
翌日、二日酔いのまま、ぼくは離島キッチンのプレゼンに臨みました。

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和

2016年07月19日

行商日記

行商日記 第20回

西郷さんの銅像の前でニヤニヤし続けるのもいかがなものかと思い直し、
ぼくは頭の中を整理するために、銅像の前で大学ノートに単語を書き連ねます。

「行商」「キッチンカー」「海」「列藩同盟」「さざえ」「離島」「船」などなど。

そして、書き連ねた単語をじっくり見ているうちに、「離島」と「キッチン」の二つの単語がフワーッと空中に浮き上がってくるような気がしました。

「離島···キッチン···離島···キッチン···」

口の中で「離島キッチン」という単語を繰り返しつぶやいてみると、
何となくしゃべりやすい感じがして、即座に「これだな」という感覚がありました。

続けて、ぼくは大学ノートに行商で行うべきテーマやミッションのようなものを、
手の隙間から一粒もこぼれ落ちないように猛スピードで書きなぐります。

「他の島の商品も売る」
「他の島の生産者さんと仲良くなる」
「島同士のネットワークを構築」

仕入れ方法や値段のつけ方や商品のラインナップなど細かいことは全然分からないけれど、島同士が手をつないで、新しい未来を創造していくというストーリーには、
きっと全国の島の方々が共感してくれるに違いないという期待がありました。

ぼくは満足して大学ノートを閉じ、再度、西郷さんの銅像を見上げます。

すると、西郷さんが「一杯やりなよ」と語りかけてくれたような気がしました。
そして、隣にいる犬も「一杯やりなよ」と語りかけてくれたような気がしました。
さらには、道行く人々も「一杯やりなよ」と語りかけてくれたような気がしました。

もちろん、ぼくが勝手に作り上げた妄想で、企画の方向性が何となくまとまり、
気持ちがホッとひと段落して身体がアルコールを欲していただけに過ぎません。
とにかく、この時のぼくは生ビールが飲みたくて飲みたくて仕方がありませんでした。

ぼくは上野から浅草へ移動し、
焼肉界のマイルス·デイヴィスと呼ばれる「本とさや」へ。
上ロースと生ビールで、ぼくは離島キッチンと西郷隆盛と賢そうな犬に一人で乾杯。

それから数日後、ぼくはまとめあげた企画書を手に、海士町へと向かいました。
_IGP7132

そして、海士町の港で一人の不思議なスリランカ人と出会うことになります。

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和

2016年07月02日

行商日記

行商日記 第19回

脳内天気図に曇りマークが点灯した翌日、ぼくは山手線のホームへと向かいました。
企画をつくる時の癖として、ぼくは山手線に乗って一駅ずつ降りる習性があります。

一駅ずつ降りてブラブラすると、まったく性格の異なる友人と順番に話をしているような心持ちになり、何かしら新しい発見があったり、自分の知らない世界に出会えたりするためです。

そういえば、ぼくがまだ小さな子供で秋田に住んでいた頃、
汽車(秋田では電車ではなく汽車と呼んでいました)で背中に大きな籠を背負って、
山菜を行商しているおばあちゃんに出会ったことがありました。

ふと、そんな記憶を思い出しながら、ぼくは「上野駅」で降りました。
アメ横を散歩していると、スルメやマグロの柵やお菓子や海藻を売るお店がたくさん並び、なんともいえない東南アジア的な香りが漂ってきます。また、寅さんに似た風貌のおじさんが台の上に立ち、「閉店セール、80%引き」とブランドものか偽ブランドか分からないバックを手にして、しゃがれた声を張り上げていました。

アメ横から上野公園、不忍池、寛永寺や国立科学博物館のあたりをぐるぐる巡り、
何かアイデアのかけらが落っこちていないか、目をキョロキョロさせながら歩き回りました。

そして、ぼくは西郷隆盛の銅像の前で立ち止まり、何気なく銅像を見上げます。

一緒に散歩している犬の方が西郷さんよりかっこいい顔をしているなと思った瞬間、
何かしら「電流」のようなものがぼくの身体に流れました。

その後、脳内天気図に雷マークと雨マークが激しく点灯し始めます。
何だろう?何を察知したんだろう?ぼくは必死に察知した「何か」を探り始めました。

「……なるほどね」

ぼくは、ようやくアイデアの尻尾をつかみ、その場でニヤニヤし始めました。
昼下がりに西郷さんと犬の銅像を見上げて、一人でニヤニヤする30代の男。
その時のぼくの姿は不審者の域を通り越して、誰もが気持ち悪がっていたに違いありません。

ちなみに、つかんだ尻尾の先には「列藩同盟」がありました。長州藩と薩摩藩が手を結んだように、日本中の離島同士が手を結ぶような情景が、明るい色彩とともに頭の中に現れはじめます。

ラブ&ピース。
ぼくは他人の迷惑を顧みず、一人、銅像の前でニヤニヤし続けていました。
922772_921357274621047_2698651236102615881_n

文 佐藤 喬
写真 幸 秀和